忍者ブログ




いろいろ考えていると、










それにヒントを与えてくれる言葉が出てくるね。





















あとで考える。











なるほど、取り掛かるのに急ぐ私にはちょっと。











あーでもない、こうでもない、そんなはずはない・・・・・・。











そうかもしれないと決めるまで悩む私。











それからも後戻りして、また悩む私。











悩んでいいことと悩まなくていいことをごちゃまぜに。











だから、いっつも疲れています。











かと思えば、











直感的に、カッコつかなければ衝動的に行動する時もあります。











その結果は推して知るべし。











だから、今は疲れてもじっくりと悩んでます。

何を(笑)












拍手[1回]

PR
CATEGORY[両手すりすり]
CO[0]top
【2025/02/10 14:45 】




右中段外受け交差立ちからの右の前蹴り、右下段払い左逆突きのポイント。










①右中段外受け交差立ちでは、左足のかかとは前(敵)に突き出され、折った右足のひざは左足のふくらはぎにしっかりと載せる。











②右足の前蹴りは、右ひざを帯び上まで上げてから上体を上に上げるのではなく、下に沈む感覚で足の裏の中足骨頭部(ちゅうそくこっとうぶ)を前(敵)に突き出す。蹴り切った後は体に素早く戻す。(「右ひざを帯び上まで上げてから」、になる。)











③体に戻って来た右足の右ひざを帯び上まで上げた状態から、一歩前に踏み込んで右足を着き四股右下段払い。四股になる時右足指はまっすぐ前に向け、後ろの左足は前に引きくこと、体に引き寄せることでぐらぐらしない四股を張る。











④目線は前(敵)をにらみつけながら、前足のひざはそのまま(伸ばさず)後ろ足の母趾球を起点にかかとを後ろに回して左ひざを伸ばし、かかとが着くと同時に左の逆突きを突く。体は前かがみにならず、正中線は真っすぐに保つ。右肘は後ろの敵を倒すがごとく猿臂を突き出す。




拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/02/09 20:18 】




弱みに付け込んで、攻め込まれた状態。










うーーーーーん。











こんなはずではなかったのに。











私の弱み、それは弐段受験を考えているから。











完全に捨てて、空手稽古を楽しめばいいのにね。











よし♬、「次の受験を止めよう」って思っても、











その時、他の受験者が合格したら癪じゃんって思うのよね。











せこい私です。






拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/02/08 19:05 】




弐段を2回落ちてから、家の中で喧嘩が絶えない。










「まだあきらめないの。」











「くれるわけないでしょ。」











「どんなに努力しても、苦労して稽古しても認めないよ。」











「時間とお金と努力の無駄よ。」











「敬愛するN弐段は10年かけてやっと弐段をいただいたんだから。」











「あきらめることも大事よ。」












「初段でいいじゃない。」











「もう空手の話はうんざり。」











「今この空手の話をしていても楽しくない。」











「--------」






拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/02/06 17:31 】




今日は弱気です。









風に吹かれてきたからかも。




















私は人一倍頑張り、









一生懸命に努力して稽古に励んだので、初段がいただけた。









次は弐段を目指して、









努力に努力を重ねて2度挑戦したが不合格。









私の努力とは、毎日休まず稽古に励むこと。









できないことをできるまで努力する。









人一倍頑張ってきましたが、認められない悔しさが、









このやる気なさにつながっています。









週一の稽古の人が、合格しているということに矛盾も感じてます。










次は受けたくないと思っても、









「その時他の人が受かれば悔しいので受けないといけないね。」









というあさましさもある私です。




拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/02/05 15:21 】





夢は、強く楽しく生き切ること。














それには空手道の教えが一番。













「質実剛健」⇒



飾り気がなくまじめで、体も丈夫なことで、強く正しく、純粋でまじり気がない生き方ができるのが空手道です。












私は空手道を捨てるのは寂しいね。













ワンシュウ汪輯












初めの両手を大きく広げる時のポイント。












両手の手刀を下に下ろした時、あごを引いて首を伸ばして胸を前に張り出す。突き出す。













五十四歩












一、二、三の突きの場合、足を着いてから突く。












足上げの場合、手を上げ(挿し込)足刀を上げるが、目線は手刀を見ている。足の着地の時も手刀を見ている。足の着地の時は、正中線をまっすぐ、下に沈む。





拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/02/04 16:24 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]


スポンサーリンク