忍者ブログ




一つの突き、一つの蹴りの密度を上げる。








練習では、集中力を上げて突く、蹴ることが効果を上げる道だ。







集中力を上げて五感を研ぎ澄ませば、







丁寧さが出る。そうさばき方が恐ろしく丁寧になるのさ。







空手の稽古では、コンセントレーションが大事なんだよ。









空手の稽古で師匠が話された「心外無刀」について調べてみた。







小 野派一 刀流 の宗 家 を継 承 した 山岡鉄 舟(1836~1888)は 、







武 士道 を実 践
した だ けで は な く、武 士道 につ いて も解 説 し、







日本 人 の精神 教 育 に貢
な した。







剣 術 の 面 では 、明 治天 皇 の 下賜金 で剣 道 場 「春 風館 」 を創
建 し、







無刀 流 を創 始 して 「心外 無刀 」 を唱 え、








剣 術修 行 の究 極 は 、心 の修 行に他 な らな い とい う思想 を確 立 して い る。








他にも、幕 末 に将 軍徳 川 慶喜 の命 を承 け 、







官 軍 を指揮 して いた 西郷 隆盛 と直談判 し、 江戸 を戦火 か ら救 って い る。







また 、西郷 に請 われ て 明治 天皇 の侍 従 とな って信 頼 され 、







そ の人格 形 成 に影 響 を与 え た と伝 え られ てい る。 









山 岡鉄 舟 の 「心外 無刀 」 は 、 心学 と同様 に 、







心 の修養 を重視 して い る
点 で、禅 宗 の 「心外 無法 」 を剣 術論 と して の展 開 した もの で あ る と見 る ことが で き る。








明代 の王 陽明 も 「心は即 ち理 な り」、(『王 文成 公 全書 』
巻 一)、







「心 の外 に物 無 し、心 の外 に事 無 し、心 の外 に理 無 し、心 の外 に 義
無 し、 心の外 に善無 し」(同 巻 四)と 述べ て い る。







宋 代 明代 の心学 にお け る
「心外 無理 」 とは 、心 に天 理(正 義)が 備 わ ってい る とい う意 味 で あ る。








が 、この よ うな見解 は、いず れ も禅 宗 の 「心 の外 に真 理 は無 い(心 外 無 法)」
(『伝 灯録 』巻 二十 五 ・『五灯 会元 』巻十 等))と い う句 の影響 を受 けて い る。




拍手[1回]

PR
CATEGORY[両手すりすり]
CO[0]top
【2024/10/21 10:13 】





姿勢をかっこよく見せるために、先輩の話を聞いた。







「私は左肩が自然に落ちている、下がっている体型なので、







後ろに肘を入れる(胸を前に突きだす)ことで肩甲骨を絞り込み、







肩を下げて首を伸ばす。」(全国大会女子の部優勝者)










空手はモチベーション(やる気)が大事よ。









だから、「うまい」か「下手」かじゃないんだ。









「丁寧」か「雑」かなんだよ。









(やる気)があれば「丁寧」が稽古の柱になる。









反対に(やる気)がないと「雑」になるのさ。










(やる気)は、一つの突き、一つの蹴りの密度が上げる。










モチベーションを上げて、楽しく練習すると効果が上がるのさ。









そして、拳を突く練習を多くしていた方が楽しいし、やる気も上がるんです。






拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2024/10/19 08:53 】


心の火は消さない。






老体に負けないで、体の隅々まで動かしている。







負けないぞ!勝つぞ!







それが私の今の希望です。







突きの時、顔が動く、肩が上がるなど









悪い動作は直さねばいけない。










どうすればいいのか。










アドバイスをいただいた。









「出る拳の反対、引く拳の肩甲骨を絞る。開いて絞る。」









そして、拳を見ないでその先の相手をにらみつける。









顔は、目線は固定するのだ。





拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2024/10/16 19:37 】



ナイハン立ちの顔面突きの時、顔が、頭が、動いてしまう。








首より上は









動いてはいけないのに、なんで?









力の入れ過ぎ、引き手の引き過ぎ、遠くまで突こうと体をひねるから。









どれもこれもダメだよね。









顔面突きも、突こうとする相手をぐっと見据えなければいけない。









どうすれば顔や頭が動かなくなるのか??




拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2024/10/12 13:35 】





自信がないときって、いろんなことに目がいくのよ。







そして、さらに自信を無くします。







そう疑心暗鬼が体中、頭の中を秒単位で走り回るんです。







弱さが弱さを呼び込み、もっともっと不安になるのよ。







これはダメよ。







負のスパイラルspiralから抜け出さねば。







自分のやってきたことに、自分だけは自信を持つ。







「掻いた汗はうそをつかない。」「努力は必ずみのる。」「夢は必ず叶う。」







私 凹んでます。









なぜって、言われたのよ。










「昭和の老兵が、決意をもって努力しても

若い人と比べられたら、弐段にはなれませんから。」









そうなんだよね。









身体能力も、運動神経も、理解力も、反射神経も・…









人並外れて悪い私です。









じゃ、やっぱり弐段は無理なのかも。









そう思うと体の力が抜けました。




拍手[1回]

CATEGORY[両手すりすり]
CO[0]top
【2024/10/11 11:27 】



後ろまわし蹴りは大変。








体が動く前に、一連の流れを頭に叩き込みイメージしないとね。









①相手の動き(敵)を見て、









②軸足となる方の踵を相手に向け、









③そうそう踵は外側から回すのよ。









④回す足は三戦立ちの前足よ。











「サンチン立ちは、腰から下の下半身を安定させつつ、腰の回転を使い、また、上半身を大きく動かすことができる立ち方」









三戦立ちの作法は次のとおりです。大事なのは4と6ね。










1 不動立ちから始める。自然立ちね









2 床を滑らせながら右足を左足に寄せる。踵は浮かして








3 両腕を帯の高さでクロスさせる。正中線を守る








4 右足を左足の一足分前に出し、肩幅の位置まで戻す。膝の位置が大事








5 クロスさせた両腕を下から絞り上げる。肘は脇腹で固定








6 両足のつま先を45度内側に向け、足の指で床をつかむ。重心は前に







つま先を45度内側にって言ってるけど、私は45度内側にすると足が固定されてしまう。とても窮屈。先輩方を見ていると、45度??踵を15度ほど外に向けているようだけど。










7 絞り上げた両腕は肩の位置で止める。広げ過ぎちゃだめ








8 脇をしっかり締めるように意識する。上半身を固める








三戦(サンチン)とは、伸ばす筋肉と曲げる筋肉を同時に働かせることで任意の関節をロックし、外部からの衝撃に対する耐久力を高める技術全般を指します。









⑤上体をひねりながら蹴る足を膝から折って抱え込み、









⑥上体が正面を向く瞬間に蹴りだす。









⑦蹴り終わったら、三戦立ちで身構える。





拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2024/10/09 11:48 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]


スポンサーリンク