忍者ブログ



型の中には必ず入っているのが、











「四股中段外受けから後ろ足を前に置いての交差立ち(忍び足)からの前蹴り、

半歩前に出ての下
段払い、前屈逆突き、四股中段外受け。」です。










一連の流れで進みます。それぞれのポイントをまとめる。



















まず、四股中段外受け⇒前足は真っすぐ前に向ける。四股は低く、思っているより低く。

胸は張って真横を向く。










次に、体を低くして(全体で沈んで)から体重を前に移動させてから

後ろ足を前に置いての交差立ち(忍び足)⇒後ろの足の指は前の足のひざより高くして前に運ぶ。

小指から着いてかかとが着くと同時に、足は真横を向く。
この時、腰は後ろに引っ張られ、体は真横をキープ(後ろ手の引き手を引く)。

同時に、前に運ばれた後ろ足のふくらはぎに前足のひざを載せる(ロックされる)。









そして、前蹴り、半歩前に出ての下段払い⇒しっかり蹴る足のひざを抱えてから前に押し出し、

その反動で元の位置に戻す(ひざを抱えた状態)。

すぐに着地せず、半歩前に出てから着地すると同時に、耳に手の小指を付けて着地された足のひざ前に下段払い。

(ひざと下段払いの拳の間はこぶし一個分)胸を張り敵を凝視。









それから、前屈逆突き、四股中段外受け⇒前屈逆突きは、

四股の後ろ足を素早く母指球を回転させてひざをぴんと伸ばして体を正面に
向けて(前屈立ち。前のひざは折れたままで伸ばしてはダメ。)から

拳は帯び上から出て行く。

拳が前に出たら、反対の引き手を絞ることで、体で前の拳を逆拳から正拳に戻す。

四股中段外受けは移動せず、前屈の後ろ足の母指球を回転させることで腰を回し、

正中線の前で十字受けを行い、中段外受けを行う。

四股は低く両膝を外側に張ることでしっかりとした四股を作る。






拍手[1回]

PR
CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/02/28 15:10 】
コメント
コメント投稿














<<弐段落ちました。もう昇段試験は卒業します。 | HOME |3月の弐段昇段審査受けます。>>

忍者ブログ [PR]


スポンサーリンク