忍者ブログ



空手の稽古から離れて、もう半年が過ぎました。










道場を退会してから、










指導してくださった先生方の何人かが、











個人的に連絡をくださったことは、










本当にありがたく、心に沁みました。











でも、一緒に汗を流し、声を張り上げ、










時には笑い合った仲間たちからは、










何の音沙汰もありません。










その静けさが、思いのほか胸に響いています。











稽古だけの関係だったのかもしれない。










そう思うと、正直、寂しいです。










いや、連絡を待っているわけじゃないんです。










ただ、あの時間を、あの空間を、あの熱を、私は本気で生きていた。










人生を語りながら、空手に向き合っていた。










そんな自分だけが空回りしていたような気がして、










少し恥ずかしくもあります。











だって、旅先で一度しか会わなかった人と、










今でも旅仲間として交流が続いているのに。










空手という、もっと濃密で、もっと身体と心をぶつけ合った時間を










共有したはずなのに、それっきりなんて。











今は、自宅でYouTubeを見ながら、










流派にこだわらず空手の動きを真似しています。










基本動作だけでも、体を動かすと心が少し晴れる。










空手は、やっぱり自分の中に生きているんだなと感じます。











またいつか、どこかの道場に通いたい。










そんな気持ちはあります。










でも今はまだ、白紙です。










焦らず、空手との新しい関係を、










自分のペースで探していこうと思っています。




拍手[1回]

PR
CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/11/05 19:34 】

― 流した汗は、いつか心を支える ―










空手の稽古に通い始めた頃、










指導してくださっていた先生(弐段)に、










久しぶりにお会いしました。









先生は私より16歳も年下でしたが、










礼儀正しく、立ち姿も美しく、










どこか品のある方でした。








その姿に私は惹かれ、










気づけば“目標”のような存在になっていました。








先生はすでに道場を退会されていたそうで、










再会はおよそ2年半ぶり。








「どうして道場をやめたんですか?」と尋ねられ、










私は素直に理由をお話ししました。








すると先生は穏やかに微笑みながら、こう言いました。











「弐段になるには、10年はかかるかもしれませんね。」








その一言に、不思議と心が静まりました。








私は週に5〜7回も稽古に励み、










汗を流し続けていました。








それでも越えられない“壁”があることを、










痛いほど感じていたのです。








館長先生はいつもこうおっしゃっていました。








「稽古で流した汗は嘘をつかない。」








その言葉を、私は長い間










「努力は必ず報われる」という意味だと思っていました。








けれど今は、少し違う解釈をしています。








努力の結果ではなく、










努力を続けたその時間そのものが、










いつか自分を支える――








そういう意味だったのかもしれません。








空手は技を磨く道であると同時に、










心を磨く道でもあります。








そして時には、「続けられなかった」という経験の中にも、










学びがあるのだと思います。








あの頃の汗も、痛みも、葛藤も、










すべてが今の自分をつくっている。









私は空手をやめました。










けれど、心の中では今も稽古を続けています。








日々の暮らしの中で、静かに息づく呼吸のように。








あきらめることと、やめることは違う。








あきらめない心があれば、










形を変えても“道”は続いていくのです。





結びの一言
過去の努力は消えない。








それは、これからの自分を照らす静かな灯りになる。





拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/10/22 09:06 】
| HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]