忍者ブログ





ちょっとちょっとゆるゆるの気持ち。











弐段、いらないわね。











面倒たのしいだし、もう必要性も感じないのよ。











って、思うこの頃。












気力が薄れたの。












何もかも面倒なのよ。












でも、空手の稽古は続けてます。











空手の稽古は楽しいの。(笑)




拍手[2回]

PR
CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/04/21 15:20 】



子どものことを考えて、










子育てを頑張ってきたのに、











今更、「手をかけてくれるな。」「心配して欲しくない。」と言われた。











この歳になって、つくづく思う。









子どもなんていらないって。











子どもがいなかったら、











もっと楽に生きてこれただろうに。











家庭での喧嘩も極端に少なかっただろう。












毒親って、言われる身になってよ。




拍手[1回]

CATEGORY[子育てに関すること]
CO[0]top
【2025/04/20 17:19 】




鎮東(チントー)の型のポイント










型の 序番の流水の形のところは、









上に掲げた左拳は裏拳での攻めであり、











下に下ろした右手は下段払いの受けです。











この左手の裏拳を決める時は、右手の下段の引っ張りによって、









裏拳を強固な攻めにすることだって。






拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/04/08 17:40 】




私は、あらがいながら、










いくつになっても










人生を楽しくファンキーに、










未来へと生きていきたい―。











Funky funky  funky  funky  funky











残りの人生、Funkyに生きたいなぁ。






拍手[1回]

CATEGORY[両手すりすり]
CO[0]top
【2025/04/01 14:00 】





空手の回し蹴りのコツを師匠から習いました。











①自然立ち、手は門構えから右足をひざを45度外に向け、足は左軸足の膝ひざの上。










②左軸足のひざを少し曲げ(体を低く)、









目線は前、上体も寝せない 動かさない 横にしないで、









軸足を回転させる(かかとを起点にかかとで回す)ことで、









ひざを45度外に向け右足が前に出るがその時、









ひざは前に向き、膝より下の足まで直角で水平になって、









ひざは正中線を超えて左側に入る。









(右手はひざとは反対に後ろに行き、体がひねられる。)










③ひざより下の右足を下に放り出し、









かかとを回してひざを前に向け、










ひざより下の足まで直角で水平になって付い行き、









ひざが正中線 真ん中を超えたら下に下ろし 放り投げる。










④正面を向いていたかかとを元に戻しながら、









ひざより下の足まで直角で水平にし、









体がきちんと正面を向いたら、右足を元の位置に下ろす。












①~④まで、頭と体は真っすぐ、顔 目線は正面を見据える。









かかとを回すときは、足の指を上げかかとを起点にする。









左足も同じ要領で行う。次に、その練習法を書きます。






拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/03/22 18:42 】




セイサンの最初の部分。











中段外受け、逆突き。これを3回。※











その後、左の引き手を腰で回し、拳を開いて敵の襟首を捕まえて、









半歩下がる腰の勢いで引きずり下ろす。(左肘は胸、右は下段払い。)









左を見て、もろ手受け。(左は上段受け、右は突きの構え。拳顔を合わせる。)









左の鼠径部そけいぶを折り込んで、十字受け。









左を見て、右足を小回り(床面を指がするように)で体を入れ替え、









両手を開いて下段手刀打ち。









体は、前のめりにならず、正中線をまっすぐと飛んだり跳ねたりせず床面を擦ることがポイント。









最初に聞いた先輩の言葉通りに戻った。









その後に聞いた参段の指導で今のように変えたけど、









型の解釈によるからそれも間違いではありません。









※前に進む時の足の運び。前足はかかとを上げることでブレーキをかけ、









後ろ足引き寄せた段階で、半身の体を決める。移動の時、









体を起こさず(立ち上がってはダメ)、中腰のままで移動する。









能役者のように。









私は今日聞いたポイントに戻します。





拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/03/20 10:07 】
| HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]


スポンサーリンク