|
防水パンからの水が溢れる現象は、
私の操作で防げてます。
「えっ。何のこと?」
それは、洗濯機の排水の時、排水の水が防水パンを超えて床に溢れ出る現象です。
どうしているかというと、
①洗濯物の量を減らして洗濯回数を増やしている。
②洗剤で洗った後の排水やすすぎの時の排水の時、
目で確かめながら防水パンを超えそうな時は排水を一時停止する。
排水の量が少なくなったら排水を再開させる。
ということです。
特に、②の目で確かめながらが役立っています。
洗濯の時に、目が離せないので疲れますが、仕方ないですね。
これで排水が防水パンを超えることは防げてます。
毎回配水管のつまりを溶かす液剤は流していますが。
ただ、マンションの配水管が詰まっているのか、
排水をしてしばらくしてから
「♬ボコボコッ」と大きな音がするのが気になりますが、仕方ないです。
人的努力で水溢れを防ぐのが大事ですから。(´・ω・`)
[1回]
PR |
|
 |
 |