紫夢(シム)たび じゃらんじゃらん
一生懸命に生きてますが、 最近とみに疲れやすく、体が動かないよ。
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
カレンダー
08
2025/09
10
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
スポンサー
World-Word-翻訳
お気に入り記事
カテゴリー
番組に関すること(46)
ネタ(344)
子育てに関すること(25)
両手すりすり(187)
KARATE(135)
リンク
登山忘備録
山が好き、花に魅かれて
ヨレヨレ山行隊のお花ブログ
クロちゃんのページ
ゆら~りキャンプと日々のこと
山で会いましょう
気楽に山歩き
大空と大地の中で。
satochinの何時も一緒だね・
Tigerdreamのまったりとスペシャル系
さわむらむらこの4コマブログ
住みたい国
7人家族の真ん中で
非日常的な世界を求めて
続・非日常的な世界を求めて
おそらくその平凡こそ幸せ(絵日記)
素の暮らし
プロフィール
HN:
mumumu
性別:
非公開
自己紹介:
ただ一生懸命に生きてます。
スポンサーリンク モバイル
欠点を直す稽古。
もうすぐ昇級昇段審査。
気持ちは強くないから、揺れます。
背中がまるまって、カッコ悪くなるのが問題です。
『顎が出て、肩が上がり、目線も下がる、目線が揺れているのが問題。』
だから、突きや蹴り、型をやる時もこの問題が起きないように
気を付けて稽古しています。
出来るようになってきたが、審査の時にどう出るかは??
やるっきゃない。
[0回]
PR
CATEGORY[KARATE]
CO[0]
top
【2023/12/18 15:12 】
型の中の蹴りは、きちんと膝を上げ正しく蹴り込むことです。
おっとっと、黒帯に黄色い信号。イエローカードです。
何が何が?
一つ一つの動作で、マイナス点がある。
まず、振り返りからの中段外受け。
拳手法、南方アーナンクや半月セイサンの型で出てきます。
力任せに、腕で 手で持って行っていることが判明。
これではダメダメ。
『足→腰→手』の順序は変わらない。同じ。
前屈の前足の膝を親指が見えなくなるまで深く折っていることが大事。
顔で後ろを見ると一緒に前足の指を後ろに向けて(この時状態はそのまま正面を向いたまま。)、膝が折れているまま後ろに蹴って、後ろ足を前に進める。
両腕は力を入れないで体の脇に置き、腰が真後ろ正面を向くのと同時に、
腰の横で両手をクロスにして左手を強く引いて、右手中段外受けを前に放り出す。
顔は拳を見ないで、真正面の少し上をにらむ。
この時の姿勢は前屈。前足膝を深く折り、後ろ足は踵を着いて膝をピーンと速く伸ばす。(腰を入れ、肩を下げて首を伸ばし、背中をまっすぐ伸ばす。)
次に、忍び足からの蹴り。
忍び足に持って行く前の姿勢は、四股中段外受けです。
四股をこれ以上開けないくらい開き、引き手を体に付けて引く。
正中線を前足の方に持って行き、
背中をまっすぐに伸ばしたまま膝から片足を上げて
前にまっすぐに母指球から下ろして着ける。(ふらふらしても背中を丸めない。背中を丸めて迎えに行かない。)
そして、踵を平行にして着地して前足の膝を脹脛に位置に置く。交差立ち。
前蹴りは、膝を上げてしっかりと蹴る。
蹴り終わったら蹴った足をお尻まで戻し、半歩前に出て着地と同時に、四股を思いっきり開いて張って右の引きを強く引き、左の下段払いを躊躇せず速く払う。
上体はまっすぐのまま背中を伸ばす。肩を下げて首を伸ばし、胸を張って前の敵をにらむ。下段払いの腕を見てはいけない。前かかがみになってもいけない。胸を張る。
開けないほど四股を開いているので、その反発力で、後ろ足を速く回転させて鼠径部を織り込み、下段払いをしている腕を強く帯び上に引くことで、反対の腕が 拳が脇腹を擦って前に投げ出される。下段払いの腕を強く帯び上に引くことを忘れずに。
『引き手→腰→投げ出される拳』の順序は変わらない。同じ。拳は突くのではない、投げ出されるのだ。
どんな時でも、下段払いは帯び上に速く強く引かれる引き手によって、絞った腕が耳から下に速く落とされるのです。
[1回]
CATEGORY[KARATE]
CO[0]
top
【2023/12/16 15:38 】
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]