忍者ブログ



指導者の「十字切って」の言葉で、








全員ナイファン立ちの姿勢になります。









これがうまくいかない。









納得した姿勢を作ることができません。









故に、その後の動作の時に、動いてはいけない膝が動くの。









なんでなんで。なんでよ??









「鼠径部を折って」「もう少し前かがみに」「もう少し深く沈め」「両膝を外側に張れ」









言われて、やるのですがまだ安定したナイファン立ちができません。











ナイファン立ち、ナイハンチ立ち、騎馬立ち いろんな言い方がされてます。








ナイファン立ち
足を開いてつま先は平行か多少内側に入れる立ち方








ナイファン立ちは、

自然立ちから踵をつま先の位置まで
まっすぐにして、幅の広い平行立ちになったら、
再び踵を45度外側に開く。
腰を高くしたままの足の形だけの内八字立ちは、
四股立ちをつくるための第5番目の立ち方であるが、
腰を真下に落として、両足を屈して外側に張るように
すれば“騎馬立ち”の立ち方となる。











ナイファン立ちは、

両踵は一直線上で、両踵の距離は片方の下腿を内側に横たえて、その隙間に拳が一つ半程度入る距離となる。両足先と外側部は正面に対して内側を向く。両膝は外側に張るようにして自然に曲げ、膝頭から下ろした垂線は両親指先の内側に接するところに落ちる。重心は両足間の中央に落ちる。(留意点)両脚の膝は内側に折れないようにする。




拍手[1回]

PR
CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2024/10/29 11:15 】





全国選手権大会 型の部の優勝者から型について教えていただいた。










「もっと大きく見せるべきです。」










「大きく見せる」とはどういう事だろう?









すかさず、館長先生が口をはさみました。









「もっとわかりやすく、具体的に言いなさい。」










そうなんです。「大きく見せる」の意味が分からないんです。  









館長先生ナイスな発言です。










「大きく見せる」って、要するに、









型の中での一つの技をきちんと決めること、腰をひねる 入れることです。









その時、肩を動かさない。









頭を動かさない。目線が一定ってことよ。









肩甲骨を張る、(出るものがあれば引くものがある)







⇒型がかっこよくなるんですって。










意識しようね!! 「はい」




拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2024/10/26 17:34 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]