忍者ブログ


型のポイント。「チントウ鎮東」









型の中で、敵に両腕をつかまれる動作は2回。









このつかまれた両腕を敵の手から逃れるしぐさが、









おざなりになっていた。









急ぐためか、やり方が知らないのか、カッコつけか。









型の中で敵に捕まれるのはこの2回だけ。









きちんと逃れなければ敵にやられてしまう。









だから、おざなりはダメです。









じゃぁどうすればよいか?説明しましょう。









まわりの人に合わせたり、比べて自信をなくしてはダメよ。









敵に両腕をつかまれた状態は、両肘をお腹に付け、









15度の角度で両手を前に突き出します。指は上を向いてグーの形。










さあここからが敵から逃れる方法です。









①グーの指を開き、手のひらを地丘(手相にある9つの丘)を上にして指を垂直に下へ。









②親指を外側に張り親指をリードに手首を内側に回して、(肘は動かさない。)手の甲を上に水平にする。(イメージは親指を敵に腕に絡ませて、手首だけ回す。)









③手のひらで太ももを打って
(敵の腕に載せた両手で、敵の両腕を下に払いのけるというです。)、次の動きへ。









私は、軽く考えて流さずこの動作をやっていきます。









この動作は、弐段昇段試験の型、五十四歩、チントウ
鎮東にもありますから。




拍手[1回]

PR
CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2024/11/17 16:12 】



型のポイント。「チントウ鎮東」









※チントウは、空手道の型の一つ。松濤館流では岩鶴(がんかく)と称している。また少林寺流錬心舘(保勇)では鎮東、少林寺流求道館(仲里常延)では鎮闘と表記される。









両腕を流水の形にして、回転して下段払いする場面です。









高かく上げている左手は、肘の部分を肩より高く揚げ直角にして、







水が流れるようにします。









そして、回転の時この左の肘を右肩にぶつけながら、







素早く左足を右足と交差して、正面に着地。







半歩下がって、左下段払いを左足膝上に決めます。







目線は常に前の敵を見据える。。



拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2024/11/14 17:42 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]