紫夢(シム)たび じゃらんじゃらん
一生懸命に生きてますが、 それが何か。
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
スポンサー
World-Word-翻訳
お気に入り記事
カテゴリー
番組に関すること(46)
ネタ(344)
子育てに関すること(25)
両手すりすり(191)
KARATE(139)
リンク
登山忘備録
山が好き、花に魅かれて
ヨレヨレ山行隊のお花ブログ
クロちゃんのページ
ゆら~りキャンプと日々のこと
山で会いましょう
気楽に山歩き
大空と大地の中で。
satochinの何時も一緒だね・
Tigerdreamのまったりとスペシャル系
さわむらむらこの4コマブログ
住みたい国
7人家族の真ん中で
非日常的な世界を求めて
続・非日常的な世界を求めて
おそらくその平凡こそ幸せ(絵日記)
素の暮らし
プロフィール
HN:
mumumu
性別:
非公開
自己紹介:
ただ一生懸命に生きてます。
スポンサーリンク モバイル
夜間大学や定時制高校の整備が必要な時期です。
奨学金制度の見直しは、
賛成です。
だけど、無利子での貸し出しには反対です。
そもそも、高等学校を無料化にしましつが、
それが大きな間違いです。
学びにはお金がかかります。
親はわが子の学びには、
責任を持たなければなりません。
故に、労働に全力であったり、
家庭生活を充実させるために親子仲良くしたり、
環境循環連鎖が良い方向へと
回っていました。
今は違います。
親が子の学びには、
真剣に向かいあわなくても
学校に行けます。
子は、自力で学んでいるような錯覚を持ち、
親の言うことを聞かなくなっています。
学びは、両者が悩み、
知恵を出し合って、
手を携えて行わなければならないものです。
お金が足りなければ、
働いて貯めてから通う。
または、働きながら学ぶ
定時制高校や夜間大学な通う
選択肢必要です。
その選択肢をゼロにして
お金を無利子で貸し出すという。
これは間違った教育改革と言わざるを得ません。
[2回]
PR
CATEGORY[ネタ]
CO[0]
top
【2016/09/06 16:00 】
学校教育や青少年にかかわる数々の社会問題があらわれている。
脱ゆとり教育 は失敗だった。
小学校は2011年度、中学校は2012年度、
高等学校は2013年度から
授業時数が4%増えました。
学ぶ内容もゆとり教育前に戻しているということで、
増えています。
ゆとり教育前を原点とすれば、
授業時間数が減って、学ぶ内容は同じです。
ゆとり教育がやっと定着しかかった時、
学力低下という悪魔の言葉を持ち出し、
ゆとり教育をやめさせようとする風が
暴風となって日本中を吹き荒れました。
脱ゆとり教育を受けた若者が、
社会に出て来ています。
現在の中学生や高校生がその年代です。
14歳、15歳、16歳、17歳・・
いじめ、自殺、暴力、反社会的行動が
起きていますね。
これは脱ゆとり教育の失敗という現れです。
なぜ、ゆとり教育を走らせたか思い出して下さい。
詰め込み教育の変調として、
校内暴力、いじめ、登校拒否、落ちこぼれなど、
学校教育や青少年にかかわる数々の社会問題があらわれた。
子どもたちの生活の現状として、ゆとりの無さ、
社会性の不足と倫理観の問題、自立の遅れ、健康・体力の問題、
経験不足など。
また、このような青少年による社会問題が
起きるのではないかと心配です。
もう起きていますね。
[2回]
CATEGORY[子育てに関すること]
CO[0]
top
【2016/08/30 22:50 】
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]