| 
 | 
 
 
 
  空手の花である蹴り技。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  その中の足刀蹴りについて書きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
  今まで教わって練習してきた形が違うみたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  どこが?
 
 
 
 
 
 
 
  まず、足刀蹴りをした時の身体の状態。
 
 
 
 
 
 
 
 
  次に、顔の向け方、向き。
 
 
 
 
 
 
 
 
  そして、力の入れ方。
 
 
 
 
 
 
 
 
  今までのやり方では、基本技の試験で点数が取れませんね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  じゃどうすればいいの。
 
 
 
 
 
 
 
 
  ①体を正面に向けて、足のひざを帯び上まであげる。(帯は水平)
 
 
 
 
 
 
 
 
  ②上げたひざを動かさず、軸足のかかとを足刀を入れる敵に向けると同時に、
 
 
 
 
 
 
 
 
  体の状態を水平にすることであげてある足をひざを伸ばすがごとく敵に蹴り出す。(足刀は親指を立て、水平に。帯は垂直)
 
 
 
 
 
 
 
 
  ③倒した体の状態は、肩を床面に対して水平に、帯の結び目も床に垂直。
 
 
 
 
 
 
 
 
  ④③のようにするために、顔は蹴り出した足の反対の肩を見る。(体は弓なりになっている。ただし、左右の弓なりでなく、上下の弓なりよ。)
 
 
 
 
 
 
 
 
  今まで教わった足刀が間違いなのではなく、
 
 
 
 
 
 
 
 
  試験を合格させるポイントだって。
 
 
 
 
 
 
 
 
  そうそう、足刀を蹴り出して敵に当たった時に、力を入れる。
 
 
 
 
 
 
 
 
  その反動で足が素早く戻る 戻すという教え。
 
 
 
 
 
 
 
 
  であったが、試験では力を入れず、素早く戻すことに力点を置かず、
 
 
 
 
 
 
 
 
  体の状態づくり(弓なりの形作り)を優先に考え、
 
 
 
 
 
 
 
 
  止まらないけど止まった状態を見せるのよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
  だからこそ、力を入れることで体の状態が崩れるので注意が必要ってことね。
 
 
 
  
 [1回]
 PR  | 
| 
 | 
  | 
  |