忍者ブログ





《「70歳から始める元気空手」メンバー募集中です。》










なんて書いたけど、まだ教室は開いていません。











オープンはしてないんです。











だってさぁ、弐段なって始めようって思ってたのよ。











でも、でも弐段を待っていたら、もう体が動かないもん。たぶん(笑)












70歳って書いているけど、もっと早くてもいいんですよ。











少なくとも(私の経験上です。)定年退職した60歳、











そして65歳過ぎると知力体力が、ガックン♪ がっくん♬と落ちるんです。











高い絶壁から真っ逆さまに下に落ちたように。












もう二度と、昔の自分には戻れないんですよ。











あきらめた人はいいでしょう。











だけど、あきらめきれない人が大半でしょうね。











私もそうでした。












その時に、元気空手が知力体力を引き上げてくれるんです。











元気空手用のエクササイズExerciseを模索中です。





拍手[1回]

PR
CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/03/18 10:44 】





「70歳から始める元気空手」一緒にやってみませんか?










元気空手とは、精神的な面に重点が置かれています。











また、「元気が出てくる」というように、気力が充満し、健康へとつながるという意味です。












要るに、体の調子がよく、気力体力が盛んになります。











それが元気空手です。










えっ?じゃ普通の空手とは違うんですか?











そういう面もあります。











空手道の基本から私が編み出した、









元気空手用のエクササイズExerciseを取り入れます。











Exerciseは、健康や精神衛生のために体を動かすことなんです。











まだ、メンバーは集まっていませんが(ただいま計画中)、











週一回日中の時間帯で道場で行います。











参加していただくと、











姿勢がよくなります。











立って歯が磨けます。











立って靴下が履けます。











楽しい趣味になります。











などなど、もっともっとたくさん良いことが発見できます。





拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/03/16 20:20 】





いろいろググッてみたよ。










本物の空手の回し蹴り。











私は組手をしないから、稽古ではエアの回し蹴りなんだよね。












私がこれかと思う回し蹴りを見つけたので、












私なりの分解をしてみた。











①ひざを帯び上まで上げる。









今までと違うところは、少しひざを開き気味にひざを帯び上まで上げる。











②軸足のかかとを敵に向ける。(足のつま先が横になる。いやもっと後ろに。)









その時、軸足がスムーズに回転しやすくするための体重のかけ方は、









足の親指を上げ、かかとに体重をかける。※足の親指を浮かす。かかとに体重をかける。











③②の動きによって、腰も動き(顔は動かしてはダメ。)









軸足の鼠径部が折られ、上げているひざが前に持っていかれるが、正中線を超えて中に入れてはいけない。









ひざ蹴り?のような気持ちで、ひざより先 下を敵に投げ出す。(蹴り出すのではないよ。)そして、元に戻す。












これでどうだろう!?












これからの稽古はこれで行ってみるよ。







拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/03/16 12:20 】






空手の回し蹴りが、よくわかりません。











教えていただいた通りに稽古してきたが、










100点満点中10点と言われた。










えぇーーーーーーーーー。♬











自然立ちで帯を両手で持ってから、










①ひざを帯び上まで上げ、









②軸足のかかとを敵に向ける。










その時、上げていたひざは内に入れない。(ひざの位置を変えない。)










③②と同時に、ひざ下の部分を敵に放り投げる。そして、元の位置に戻す。











これが違うんだって。










じゃあどうすればいいのよ???







拍手[2回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/03/15 14:10 】






空手の花である蹴り技。












その中の足刀蹴りについて書きます。











今まで教わって練習してきた形が違うみたい。












どこが?










まず、足刀蹴りをした時の身体の状態。











次に、顔の向け方、向き。











そして、力の入れ方。












今までのやり方では、基本技の試験で点数が取れませんね。












じゃどうすればいいの。











①体を正面に向けて、足のひざを帯び上まであげる。(帯は水平)











②上げたひざを動かさず、軸足のかかとを足刀を入れる敵に向けると同時に、











体の状態を水平にすることであげてある足をひざを伸ばすがごとく敵に蹴り出す。(足刀は親指を立て、水平に。帯は垂直)











③倒した体の状態は、肩を床面に対して水平に、帯の結び目も床に垂直。











④③のようにするために、顔は蹴り出した足の反対の肩を見る。(体は弓なりになっている。ただし、左右の弓なりでなく、上下の弓なりよ。)












今まで教わった足刀が間違いなのではなく、









試験を合格させるポイントだって。









そうそう、足刀を蹴り出して敵に当たった時に、力を入れる。









その反動で足が素早く戻る 戻すという教え。









であったが、試験では力を入れず、素早く戻すことに力点を置かず、









体の状態づくり(弓なりの形作り)を優先に考え、









止まらないけど止まった状態を見せるのよ。









だからこそ、力を入れることで体の状態が崩れるので注意が必要ってことね。







拍手[1回]

CATEGORY[KARATE]
CO[0]top
【2025/03/12 08:10 】




なんだかなぁー。











気 血が揺れるのはなんで???











あきらめて逃げたい気持ちと











悔しさを跳ね除けたい気持ちと











無関心でいたいという気持ち。











全部本当なのよ。











歳を取ったのだから、俗世界の欲は捨てればいいのに。











まわりは何にも言っていないのに、











私だけがぐるぐると考えています。









勝手に悩み、勝手に考え、勝手にうろたえている。










そう私は弱い人間なんです。








拍手[1回]

CATEGORY[両手すりすり]
CO[0]top
【2025/03/09 16:06 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]


スポンサーリンク