[1回]
私は組手をしないから、稽古ではエアの回し蹴りなんだよね。私がこれかと思う回し蹴りを見つけたので、私なりの分解をしてみた。①ひざを帯び上まで上げる。今までと違うところは、少しひざを開き気味にひざを帯び上まで上げる。②軸足のかかとを敵に向ける。(足のつま先が横になる。いやもっと後ろに。)その時、軸足がスムーズに回転しやすくするための体重のかけ方は、足の親指を上げ、かかとに体重をかける。※足の親指を浮かす。かかとに体重をかける。③②の動きによって、腰も動き(顔は動かしてはダメ。)軸足の鼠径部が折られ、上げているひざが前に持っていかれるが、正中線を超えて中に入れてはいけない。ひざ蹴り?のような気持ちで、ひざより先 下を敵に投げ出す。(蹴り出すのではないよ。)そして、元に戻す。これでどうだろう!?これからの稽古はこれで行ってみるよ。
空手の回し蹴りが、よくわかりません。教えていただいた通りに稽古してきたが、100点満点中10点と言われた。えぇーーーーーーーーー。♬自然立ちで帯を両手で持ってから、①ひざを帯び上まで上げ、②軸足のかかとを敵に向ける。その時、上げていたひざは内に入れない。(ひざの位置を変えない。)③②と同時に、ひざ下の部分を敵に放り投げる。そして、元の位置に戻す。これが違うんだって。じゃあどうすればいいのよ???
[2回]
忍者ブログ [PR]
スポンサーリンク