忍者ブログ



脱ゆとり教育 は失敗だった。





小学校は2011年度、中学校は2012年度、





高等学校は2013年度から





授業時数が4%増えました。





学ぶ内容もゆとり教育前に戻しているということで、





増えています。





ゆとり教育前を原点とすれば、





授業時間数が減って、学ぶ内容は同じです。





ゆとり教育がやっと定着しかかった時、





学力低下という悪魔の言葉を持ち出し、





ゆとり教育をやめさせようとする風が





暴風となって日本中を吹き荒れました。





脱ゆとり教育を受けた若者が、





社会に出て来ています。





現在の中学生や高校生がその年代です。





14歳、15歳、16歳、17歳・・





いじめ、自殺、暴力、反社会的行動が





起きていますね。





これは脱ゆとり教育の失敗という現れです。





なぜ、ゆとり教育を走らせたか思い出して下さい。





詰め込み教育の変調として、



校内暴力、いじめ、登校拒否、落ちこぼれなど、



学校教育や青少年にかかわる数々の社会問題があらわれた。



子どもたちの生活の現状として、ゆとりの無さ、



社会性の不足と倫理観の問題、自立の遅れ、健康・体力の問題、



経験不足など。




また、このような青少年による社会問題が



起きるのではないかと心配です。



もう起きていますね。


【トレミー】人気ブログランキング

拍手[2回]

PR
CATEGORY[子育てに関すること]
CO[0]top
【2016/08/30 22:50 】


ゆとり教育を批判し、やめさせてからの教育はどうですか?




脱ゆとり教育が完全実施されてから5年が過ぎました。




学ぶ量がぐーんと増えて、




さらに増え続けています。




ゆとり教育が始まった理由など




完全に忘れられているようです。




詰め込み教育による弊害?と思われる




校内暴力、




いじめ、




登校拒否、




落ちこぼれなど、




学校教育や青少年にかかわる数々の社会問題を背景に




ゆとり教育が考えられました。




これから子ども達は大丈夫だろうか?




学ぶ量が少ないからと




どんどん増やされているし、




学ぶ年齢も低下しているのだ。




そして、




特別支援という名の下に




学び方をさらに柔らかくしていることで、




身につく学力の差が大きく拡大しているようだから、




落ちこぼれが増えるでしょう。




その行く末は・・・・。

拍手[6回]

CATEGORY[子育てに関すること]
CO[0]top
【2016/05/27 16:39 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]