忍者ブログ



文科省のいじめに関するマニュアルについて、



批判がでていますが、



おかしいですよ。



現場でマニュアル通りに行くと思っている人はいません。



あくまでも、一つの指針なのだから、



大上段から批判するような意見は言って欲しくない。



様々なマニュアルや指針が出るたびに、



現場は、それに対する細案を準備して



その研修会を持って理解する時間が大幅にとられる。



そして、研修内容の報告も詳しく提出しなければなりません。



それが仕事になり、子どもとのふれあう時間がなくなります。



無駄なことの繰り返し。



徹底させることが教師を子供たちから引き離しています。



教師を信じて任せておけない現実が垣間みられます。



そこでみなさんに思い出して欲しいのです。



それは、ちょっと前に文科省から出されたいじめに対する基本的な指針です。



とても大事です。
①いじめの定義→当事者がいじめと感じたら、それはいじめである。



②いじめを感じたら、無理して登校しなくて良い。死を選ばせるより、じっくり休ませた方が良いという判断です。


これは、いじめが原因で、自殺者が多発した社会であったときに出されました。



子どもの命を守ろう。



そんな大人の知恵が見えます。



命をなくさなければ、学ぶ機会はいつでもどこにでもあるから安心してというメッセージでした。



いじめから命を守るには、教師と親が信頼できる関係でなければなりません。



いじめから子どもを守るには、学校の教師も大きな責任はありますが、



もっと大きな責任があるのは、子どもが家に帰ってからの保護者です。



子どもと教師のふれあう時間がなくなり、



教師間の情報交換が会議室での形だけのものになって、



教師と親との接触も難しくなった社会になってます。



昨今の事例で1例をあげれば、家庭訪問を親が無意味だと止めさせました。



やったとしても、仕事が忙しいと言って短時間の儀礼的なものになっています。



一概に言えませんが、これらはゆとり教育が撤廃させられたための歪みが今あらわれていると言えます。



これからまだまだ困った事例が出てきます。



何万人といる教師のほんの一握りを引き合いに出して、教師を攻め畏縮させている現実に気づいてください。


拍手[4回]

PR
CATEGORY[子育てに関すること]
CO[0]top
【2015/08/05 08:35 】



いじめは無くならない。



これからもっと増えるでしょう。



不登校、自殺、家出なども増えます。



教育は、すぐに結果は出ません。



真綿にしみるようにじわじわと貯まり、


で始めた時は末期です。



ワンサイクルは10年。



良い方に進んで欲しいけれど、



今は悪い方に傾いています。



それはゆとり教育の見直しから始まりました。



今更、ゆとり教育がなぜ考えられたかを述べる必要はないかと思いますが、



これだけは述べておきます。



それは、学校が荒れて教師、親(保護者)が困ってしまった。



子どもが親の言うことを聞かない。



子育てに困り果てた親が、最後に頼りにしたのが教師です。なぜなら、子どもは、教師の話に少なからず耳を傾けていたからです。


しかし、学校の中では子どもも教師も時間がありませんでした。


ゆっくり語り合うことがてきないし、お互いを信頼しあえるまでの時間が不足していました。



それらを打破するための「全人的な生き方」を作り出すゆとり教育の実施でした。



2000年から2010年初期まで実施されましたが、その結果が現れ始める前になくなりました。



世界的に学力の低下を心配しての提言でしたが、とうなったのでしょう?



今、ゆとり教育の見直しの結果が現れています。



行き場のない子ども達の心が、



死という最悪の局面を選択せざるを得ない状態になっています。



手を差し伸べたくても教師には、手がありません。


学校で話す時間がありません。放課後も子ども達と触れ合う時間が持てません。


すべてゆとり教育の見直しから、



1970年、80年代、90年代よりもっと酷い荒れた状態になっています。



これからもっと荒れてきます。



教育のプロである教師に、



子ども達と触れ合う自由な時間を保証しない限り、



改善は望めないでしょう。


拍手[4回]

CATEGORY[子育てに関すること]
CO[0]top
【2015/07/31 08:24 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]