忍者ブログ


日本での活躍、アメリカでの活躍、




とても素晴らしかったです。





イチロウ選手を見ようとしたのが、




野球が見たくなる原因でした。





ありがとうございました。




お疲れ様でした。


拍手[1回]

PR
CATEGORY[ネタ]
top
【2019/03/22 06:53 】

「置き配」企業に明暗 苦戦の日本郵便 安全面が…
3/20(水) 18:44配信 テレ朝 news

 サービス開始から3日経つが、依頼はまだない。
 受取人が留守でも宅配物を玄関先や物置など指定の場所に置いて届ける「置き配」。受け取りやすくして再配達の手間を減らそうと日本郵便が18日からこのサービスを始めたのだが、サービス開始から3日経つが、いまだ置き配を利用する企業などはいないということだ。
 日本郵便は通販会社などの企業に置き配の利用を求めているが、現時点で導入する企業はゼロだという。日本郵便は置き配が普及しない理由の一つとしてセキュリティー面の不安があるのではないかと考えている。実証実験の時には玄関のドアなどに鍵でつながれた収納袋に荷物を入れて配達完了とするケースも見られた。こうした置き配サービスについて荷物を受け取る側はどう感じているのだろうか。
 街の人:「置き配の方が楽。ストレスですもん、再配達頼む方も(配達)する方も」「置いてある間に他人にとられないか、セキュリティーがどれだけかかっているか自分では分からないので」
 一方、置き配の導入に成功している企業もある。ネット通販大手の楽天は去年6月から書籍や日用品を対象に置き配をスタート。置き配の利用者は増え続けているという。国は日本郵便や通販事業者らとともに盗難対策など、置き配の課題を話し合う検討会を来週にも開く予定だ。





成果を急ぎすぎてます。




置き配でも安全なのが日本でした。




これからの動向を見てみてください。




人気が出ます。




頑張れ日本郵便!


拍手[1回]

CATEGORY[ネタ]
top
【2019/03/21 02:46 】

女性臨時講師が児童の宿題をSNSに投稿
3/15(金) 20:02配信 日テレNEWS24 
大分県宇佐市の小学校に勤務する20代の女性臨時講師が、児童が記入した宿題のプリントをSNSに投稿していたことがわかった。その際、間違いを揶揄(やゆ)するようなコメントも記載していた。
投稿を行ったのは、宇佐市の小学校に勤務する20代の女性臨時講師。市の教育委員会などによると、この女性講師は今月、SNSに児童が解答した宿題のプリントなど複数の画像を投稿していた。その際、一部で記述の誤りを揶揄するようなコメントを書き込んでいたという。
投稿は2014年のものも確認されていて、今月11日、保護者からの指摘で学校側は把握した。女性講師は投稿を認め、「名前を出していないので、問題ないと思った」と話しているという。
保護者の一人は取材に対し、「ショックを受けた。子どもが一生懸命解いたものなのに、怒りを感じる」と話している。





保護者が何ににでも難癖をつけて、




それが正義のように扱われているのに驚きます。




揶揄するコメントと言うけれど、




誤答に対するわかりやすいコメントとしてうけとれないのでしょう。




人にやさしくできない恐ろしい世の中です。

 

拍手[1回]

CATEGORY[ネタ]
top
【2019/03/16 08:39 】


年収300万円以下の年金受給者の





NHK受信料を無料にするか、





大幅な減額をして欲しい。





生活保護受給者は年収360万以上でも、





無料になっているんだよ。





これは低取得者への国民差別です。


拍手[1回]

CATEGORY[ネタ]
top
【2019/03/15 08:11 】

「ワンセグ携帯も義務」確定=NHK受信契約、上告退ける-最高裁
2019年03月13日20時00分 時事ドットコムニュース

 テレビを視聴できるワンセグ機能付き携帯電話の所有を理由に、NHKと受信契約を結ぶ義務があるかどうかが争われた訴訟で、「契約の義務がある」との判断が確定した。最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)が13日までに、原告側の上告を退ける決定をした。決定は12日付。
NHK受信料収入、過去最高=最高裁判断が追い風-9月中間
 ワンセグをめぐる訴訟は5件起こされ、最高裁で確定するのは初めて。いずれも、テレビを持たず、ワンセグ携帯のみ所有している場合でも契約義務を負うとするNHK側主張が認められた。
 確定した訴訟のうち1件は、テレビを持っていなかった埼玉県朝霞市の男性がNHKを相手に起こした。一審さいたま地裁は2016年、受信設備の設置者はNHKと契約しなければならないとした放送法の規定について、「『設置』は設け置くという意味で、『携帯』の意味は含まない」とし、契約義務を否定した。
 しかし二審東京高裁は18年、放送法施行時に携帯型ラジオが存在したことなどから「『設置』には『携帯』も含むと解すべきだ」と判断。一審判決を取り消し、NHK側の逆転勝訴とした。





もう国民は、政府の奴隷でしかないです。





民意は、悪法に敗れ去りました。



拍手[1回]

CATEGORY[ネタ]
top
【2019/03/15 03:43 】

透析中止で死亡「密室で独断専行してない」 病院が反論
3/8(金) 20:23配信 朝日新聞デジタル

 腎臓病患者の40代女性が人工透析治療を中止し、死亡していた公立福生(ふっさ)病院(東京都福生市)で、医師が終末期ではない患者に透析治療をしない選択肢を提示していたことがわかった。透析をしない選択をした約20人のうち複数が死亡したとみられる。このほか、透析中止後に死亡した患者が女性以外に3人以上いることも判明。日本透析医学会の提言から逸脱している可能性もあり、学会は来週後半にも病院に立ち入り調査に入る方針だ。
 福生病院は8日、透析治療をめぐる手続きについて「多職種で対応し、家族を含めた話し合いが行われ、その記録も残されている。密室的環境で独断専行した事実はございません」とのコメントを公表し、病院の対応に問題はないとの考えを示した。
 都などによると、福生病院では2013年以降、腎臓病患者149人が受診。透析を始めるかどうかの相談の際に、医師が透析をしない選択肢も示していた。学会の提言では、透析を中止もしくは始めないことを検討できる状況について、全身の状態が極めて悪い場合などに限定。しかし福生病院では、終末期のように極めて悪い状態でなくても透析をしないことを検討し、実際に約20人が透析を選ばなかった。病院側はいずれのケースでも、患者の同意書をとっていると説明しているという。



もう古い決めごとはやめようよ。





日本透析医学会の提言って何よ。




患者のことを考えているふりをして、




実際は自分たちの利権を守っているだけです。




死ぬまで、医療費を納めさせる話し合いは、




医者の自己満足に過ぎません。



拍手[1回]

CATEGORY[ネタ]
top
【2019/03/09 08:20 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]


スポンサーリンク